★久々に復活!当面は北米版BW2プレイ日記として活用します!★雑食で温まりやすく冷めにくいタイプ。基本的に一度ハマったものは鎮火と再燃を繰り返します。★略語や用語等多用しまくりですが、大体はググって頂ければ分かるかと思います★コメントはお気軽に!★げっ歯類とふわふわもふもふに弱い。可愛いは正義!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★「いあさん」のリンク先ミスってたので修正しました~
Niloさんありがとう!
さっき確認したらこの動画今ニコニコで1位になってるんですねwww
昨日はまだそこまで上がってなかったのに、広まるのはやいな~
最近のミクさんのご活躍はほんとすさまじいですね!
ちょろめのCMは賛否両論みたいですね…
また時間がある時にブログでも取り上げたいと思ってます( ・∀・)
あのCMの伝えたいことは、「全ての人が初音ミクを通してクリエイターになれる」
っていうなかなか素敵なメッセージなんですが、
2chとかの反応を見てる限りは全国のお茶の間を凍らせてるだけだとか…
ボカロ文化を広めようとして逆に偏見を生んでしまうなんて皮肉ですね
無知なのに偏見で決めつけるのはよくないですよね、本当に
私の家はボカロに寛容になってきてて、それを友達に話すと羨ましがられるのですが、
それは私の必死の努力あってのことだったりします
今日の父上から貰ったありがたいお言葉↓↓
「これ(神を愛した少年)とYtoYは良い曲だからいいよ」
どちらもジミーの曲なんですが、私がジミーの曲の中で格別好きな2曲だから
本当に嬉しかったです、報われたなぁ…とwww
ちなみにどんな状況だったかっていうと、学校帰りに家族で昼食食べに行くために
車に乗ってる時、私がipod車に差してーって母に頼む→「またボカロー?」
→ボカロちゃうもんジミーやもん!→曲が始まる→父の言葉って感じ
うちの家は「またボカロ―?(えー)」っていう反応する割には結構受け入れて貰えてます
というかむしろボカロしか聴かないからこう言われるだけだと思います
(つまり、例えばだけど、嵐に夢中で年中嵐ばっか聞いてて車の中でも常に嵐っていう
人がいたとして、そんな人へ向ける「また嵐ー?(えー)」と同じニュアンスってこと)
他にも横浜へのドライブ(片道6時間弱)の間もほとんどボカロ流してたりしますwww
「そろそろ飽きたから変えようよ」とは言われたら変えますけど、
「久しぶりのジミーはいいな」とか言われるとすんごい嬉しい
母はというとおちゃめ機能(※ただし紀田くんバージョン)とネトゲ廃人シュプレヒコールが
気に入ってるようで(割とラマーズPが好きっぽい)、その曲になると鼻歌が背後から聞こえてきます
あっ両親二人ともぼくらの16bit戦争は好きだわ!
でも思い返すと最初はなかなか冷たいものでしたね
「機械音声が気持ち悪い、何喋ってるか分からない」
こんな偏見があるからまともに曲さえ聞いて貰えませんでした
私が初めてボカロにハマったのは40mPの流星ハンターをぼからんで聞いた時です
投稿日が2008年9月6日(土)ってことは、ぼからんは確か月曜更新だから
8日ですね!2008年9月8日!運命の出会いです
それからというもの、大量のボカロ曲をipodに入れ、来る日も来る日も聞いていました
最初は良いと思っても後から滑舌や一部の不協和音が気になって聞きたくなくなるようなものや、
影が薄い曲だと思ってたけど、リピートするうちに一番好きな曲になったものもありました
(まぁ後者がジミー…って分かりますよねーwwwww
ちなみにジミーの曲と初めて出会ったのもぼからんでした
2009年3月24日(火)投稿なのでその6日後ですね
ジミーとしてはぼからん1位は初めての快挙だったそうです
「やったね、ジミー!」「好きだよジミー!」「これからも応援しているよジミー!!!」
といった温かい言葉がたくさん流れていたのが印象的でした
「こんな背景で(※つまり地味)1位とかそうとう凄い曲なんやろなー
といってもなんか普通の曲に感じるけど???何が凄いん???
人気ある人なんかな???」と思いました
この時は正直なんとも思わなかったのですが(らいこさんの馬鹿ーーー!!!)、
今では生粋のジミ廃ですほんとうにありがとうございました
当時はスルメ曲という概念が私にはなかったですから、
「どんな曲でも5回は聞かないと嫌いっていう権利はない!」っていう自論を確立できた
点においては少し成長したかなと思います
そして今日までボカロへの偏見やアンチをみて何度も頭を悩ませてきました
あっ言っとくけど1回で拒否反応が出た曲は5回聞くのさえ苦痛だからなしね
「印象に残りにくい曲」、これはかなり注意が必要です
今まで一発で良いな!って思った曲は聞きこむうちに飽きてくるんですが、
初見で「退屈だなー」って思った曲ほど後々良くなるっていうのはほんとよくあります)
まぁそんなでボカロにハマり、初めて流星ハンターを両親に聴かせた時は
最後まで聞いて貰えませんでした、「不快だからもういい」
現実はそんなものです、はい
物凄い衝撃でした、悔しかったし、とにかく見返したい一心でした
そこかららいこさんの地道な布教活動は始まったのだった…
話がすこしはずれましたがね、言いたいことはね、簡単なんですよ
ボカロっていうひとくくりで考えるのはやめて欲しい、それだけなんですよ
初音ミクはツールなんです、楽器なんです
可愛いキャラクターは言ってみれば新規参入者用の釣り道具、だと思うんです
(といっても電子音声好きじゃないけどミクさんが好きって方もいらっしゃるのは否定
できないしそういう人に喧嘩売りたい訳じゃないんでこの辺は軽く受け止めてください
一応製作元のヤマハさんは歌を歌うソフトとして発売したからね…)
ボカロはジャンルであってその中にロックやらバラードやらテクノポップやらがある訳です
それぞれの曲に作者がいます、元プロもいればなかなかの腕前のアマチュアもいます
つまり、普通の音楽となんら変わりないんですよ
有名なPはいっぱいいますが、それは言い換えればJ-POPにおける
aikoやらYUIやらのアーティストと同じなんですよ!!!
それぞれのPが自分の世界観を曲に投影して一つの作品を作ってるんですよ
つまり何が言いたいかって?おまえらは「またJ-POP?www」って言ってるってことだよ!!!!!
それ言っちゃうと「またアニソン?www」と同じっちゃー同じですけどね、ボカロの扱いは…
私は思うんです、ピアノやバイオリンしかなかったのが
エレクトーンやらエレキギターやらが出てきたようなものだと思うんです
そりゃあ生粋のクラシック好きで、電子音が入ってるなんて邪道だっていうなら分かりますけど
キーボードやエレキギター、Perfumeのような加工音声はいいのに
ボカロを否定する理由なんてひとつもない!!!!!
…と言いたいところですけどあるんですよねーこれが。
人がボカロに嫌悪感を抱くのは「不気味の谷」の問題が大きいです
この辺は有名だろうから「そんくらい知ってるわwww」って人は読み飛ばしてください
また、初音ミクなどのVOCALOIDは不気味の谷現象を回避するために 現在の合成音声技術
において最大の忠実度をあえて搭載せず、忠実度を下げていると言われている。
つまり、ボカロを毛嫌いしている人は心理的な現象に見事にハマっているなぁと…
ただボカロ音声の可能性はまだまだあるってことも分かります
「IAさん」の曲はもう聞きましたか?あれはガチでびっくりした…
間違いなく私よりも人間らしく歌えてると思うwww
いつかボカロを毛嫌いする人が進化したボカロに驚愕するのが楽しみですね
まぁなんというか、まとめると
・ボカロ好きの気持ちも少しは分かってください
・不気味の谷を不快に思わない人もいて、そういう人にとってはボカロ文化はJ-POPと変わりありません
(特に若い世代は慣れるのが早いみたいですね、言語の習得と一緒なんだろうか…
私はエレクトーンに合成音声みたいなのが出せる機能があって(「わ~わ~わ~」みたいなやつ)
そういうので慣れてたのであんまり違和感なく溶け込めました
ただやっぱり曲によっては不気味の谷感じちゃうことあります、確かにね)
・あと聞いてれば余裕で慣れる(まじです、うちの親がそうだったから)
・偏見イクナイ
ボカロ好きもごり押しはやめたほうがいいですね
逆効果の可能性もありますから…
不気味の谷を感じる人の気持ちも分かってあげなきゃいけないですからね
説得するなら感情的に攻めるのではなく、あくまで冷静に、理論的に攻めましょう
あと最初に勧める曲もかなり大事です、ほんとに!
ネタ曲とかメルトとかみっくみくにしてやんよ等はちょっと危険…
最初はJ-POPっぽいバラードとかで攻めてみるのがいいかもしれませんね
…神を愛した少年オヌヌメ!!!(すいませんでした)
好きになって貰わなくてもいいから理解は欲しいですね、切実に
ちょっとそろそろテスト勉強しないといけないから続きまた書きます!すまぬ!
結局ちょろめの話まで行かなかったじゃないかwww計画性なさすぎわろたwww
Niloさんありがとう!
さっき確認したらこの動画今ニコニコで1位になってるんですねwww
昨日はまだそこまで上がってなかったのに、広まるのはやいな~
最近のミクさんのご活躍はほんとすさまじいですね!
ちょろめのCMは賛否両論みたいですね…
また時間がある時にブログでも取り上げたいと思ってます( ・∀・)
あのCMの伝えたいことは、「全ての人が初音ミクを通してクリエイターになれる」
っていうなかなか素敵なメッセージなんですが、
2chとかの反応を見てる限りは全国のお茶の間を凍らせてるだけだとか…
ボカロ文化を広めようとして逆に偏見を生んでしまうなんて皮肉ですね
無知なのに偏見で決めつけるのはよくないですよね、本当に
私の家はボカロに寛容になってきてて、それを友達に話すと羨ましがられるのですが、
それは私の必死の努力あってのことだったりします
今日の父上から貰ったありがたいお言葉↓↓
「これ(神を愛した少年)とYtoYは良い曲だからいいよ」
どちらもジミーの曲なんですが、私がジミーの曲の中で格別好きな2曲だから
本当に嬉しかったです、報われたなぁ…とwww
ちなみにどんな状況だったかっていうと、学校帰りに家族で昼食食べに行くために
車に乗ってる時、私がipod車に差してーって母に頼む→「またボカロー?」
→ボカロちゃうもんジミーやもん!→曲が始まる→父の言葉って感じ
うちの家は「またボカロ―?(えー)」っていう反応する割には結構受け入れて貰えてます
というかむしろボカロしか聴かないからこう言われるだけだと思います
(つまり、例えばだけど、嵐に夢中で年中嵐ばっか聞いてて車の中でも常に嵐っていう
人がいたとして、そんな人へ向ける「また嵐ー?(えー)」と同じニュアンスってこと)
他にも横浜へのドライブ(片道6時間弱)の間もほとんどボカロ流してたりしますwww
「そろそろ飽きたから変えようよ」とは言われたら変えますけど、
「久しぶりのジミーはいいな」とか言われるとすんごい嬉しい
母はというとおちゃめ機能(※ただし紀田くんバージョン)とネトゲ廃人シュプレヒコールが
気に入ってるようで(割とラマーズPが好きっぽい)、その曲になると鼻歌が背後から聞こえてきます
あっ両親二人ともぼくらの16bit戦争は好きだわ!
でも思い返すと最初はなかなか冷たいものでしたね
「機械音声が気持ち悪い、何喋ってるか分からない」
こんな偏見があるからまともに曲さえ聞いて貰えませんでした
私が初めてボカロにハマったのは40mPの流星ハンターをぼからんで聞いた時です
投稿日が2008年9月6日(土)ってことは、ぼからんは確か月曜更新だから
8日ですね!2008年9月8日!運命の出会いです
それからというもの、大量のボカロ曲をipodに入れ、来る日も来る日も聞いていました
最初は良いと思っても後から滑舌や一部の不協和音が気になって聞きたくなくなるようなものや、
影が薄い曲だと思ってたけど、リピートするうちに一番好きな曲になったものもありました
(まぁ後者がジミー…って分かりますよねーwwwww
ちなみにジミーの曲と初めて出会ったのもぼからんでした
2009年3月24日(火)投稿なのでその6日後ですね
ジミーとしてはぼからん1位は初めての快挙だったそうです
「やったね、ジミー!」「好きだよジミー!」「これからも応援しているよジミー!!!」
といった温かい言葉がたくさん流れていたのが印象的でした
「こんな背景で(※つまり地味)1位とかそうとう凄い曲なんやろなー
といってもなんか普通の曲に感じるけど???何が凄いん???
人気ある人なんかな???」と思いました
この時は正直なんとも思わなかったのですが(らいこさんの馬鹿ーーー!!!)、
今では生粋のジミ廃ですほんとうにありがとうございました
当時はスルメ曲という概念が私にはなかったですから、
「どんな曲でも5回は聞かないと嫌いっていう権利はない!」っていう自論を確立できた
点においては少し成長したかなと思います
そして今日までボカロへの偏見やアンチをみて何度も頭を悩ませてきました
あっ言っとくけど1回で拒否反応が出た曲は5回聞くのさえ苦痛だからなしね
「印象に残りにくい曲」、これはかなり注意が必要です
今まで一発で良いな!って思った曲は聞きこむうちに飽きてくるんですが、
初見で「退屈だなー」って思った曲ほど後々良くなるっていうのはほんとよくあります)
まぁそんなでボカロにハマり、初めて流星ハンターを両親に聴かせた時は
最後まで聞いて貰えませんでした、「不快だからもういい」
現実はそんなものです、はい
物凄い衝撃でした、悔しかったし、とにかく見返したい一心でした
そこかららいこさんの地道な布教活動は始まったのだった…
話がすこしはずれましたがね、言いたいことはね、簡単なんですよ
ボカロっていうひとくくりで考えるのはやめて欲しい、それだけなんですよ
初音ミクはツールなんです、楽器なんです
可愛いキャラクターは言ってみれば新規参入者用の釣り道具、だと思うんです
(といっても電子音声好きじゃないけどミクさんが好きって方もいらっしゃるのは否定
できないしそういう人に喧嘩売りたい訳じゃないんでこの辺は軽く受け止めてください
一応製作元のヤマハさんは歌を歌うソフトとして発売したからね…)
ボカロはジャンルであってその中にロックやらバラードやらテクノポップやらがある訳です
それぞれの曲に作者がいます、元プロもいればなかなかの腕前のアマチュアもいます
つまり、普通の音楽となんら変わりないんですよ
有名なPはいっぱいいますが、それは言い換えればJ-POPにおける
aikoやらYUIやらのアーティストと同じなんですよ!!!
それぞれのPが自分の世界観を曲に投影して一つの作品を作ってるんですよ
つまり何が言いたいかって?おまえらは「またJ-POP?www」って言ってるってことだよ!!!!!
それ言っちゃうと「またアニソン?www」と同じっちゃー同じですけどね、ボカロの扱いは…
私は思うんです、ピアノやバイオリンしかなかったのが
エレクトーンやらエレキギターやらが出てきたようなものだと思うんです
そりゃあ生粋のクラシック好きで、電子音が入ってるなんて邪道だっていうなら分かりますけど
キーボードやエレキギター、Perfumeのような加工音声はいいのに
ボカロを否定する理由なんてひとつもない!!!!!
…と言いたいところですけどあるんですよねーこれが。
人がボカロに嫌悪感を抱くのは「不気味の谷」の問題が大きいです
この辺は有名だろうから「そんくらい知ってるわwww」って人は読み飛ばしてください
また、初音ミクなどのVOCALOIDは不気味の谷現象を回避するために 現在の合成音声技術
において最大の忠実度をあえて搭載せず、忠実度を下げていると言われている。
つまり、ボカロを毛嫌いしている人は心理的な現象に見事にハマっているなぁと…
ただボカロ音声の可能性はまだまだあるってことも分かります
「IAさん」の曲はもう聞きましたか?あれはガチでびっくりした…
間違いなく私よりも人間らしく歌えてると思うwww
いつかボカロを毛嫌いする人が進化したボカロに驚愕するのが楽しみですね
まぁなんというか、まとめると
・ボカロ好きの気持ちも少しは分かってください
・不気味の谷を不快に思わない人もいて、そういう人にとってはボカロ文化はJ-POPと変わりありません
(特に若い世代は慣れるのが早いみたいですね、言語の習得と一緒なんだろうか…
私はエレクトーンに合成音声みたいなのが出せる機能があって(「わ~わ~わ~」みたいなやつ)
そういうので慣れてたのであんまり違和感なく溶け込めました
ただやっぱり曲によっては不気味の谷感じちゃうことあります、確かにね)
・あと聞いてれば余裕で慣れる(まじです、うちの親がそうだったから)
・偏見イクナイ
ボカロ好きもごり押しはやめたほうがいいですね
逆効果の可能性もありますから…
不気味の谷を感じる人の気持ちも分かってあげなきゃいけないですからね
説得するなら感情的に攻めるのではなく、あくまで冷静に、理論的に攻めましょう
あと最初に勧める曲もかなり大事です、ほんとに!
ネタ曲とかメルトとかみっくみくにしてやんよ等はちょっと危険…
最初はJ-POPっぽいバラードとかで攻めてみるのがいいかもしれませんね
好きになって貰わなくてもいいから理解は欲しいですね、切実に
ちょっとそろそろテスト勉強しないといけないから続きまた書きます!すまぬ!
結局ちょろめの話まで行かなかったじゃないかwww計画性なさすぎわろたwww
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
raiko(らいこ)
性別:
女性
職業:
ジミー儲/ポケモントレーナー/牧場主
自己紹介:
時々増えたり、減ったり。
★近況
ロンパがやばい。ラブライブ・サイコパス・絶テン楽しみ。ジミー復活おめでとう!
★love
苗木・不二咲(ロンパ)キール(RF4)
チハヤ(わくアニ)アリババ(マギ)
ゴールド・ヒビキ(HGSS)青砥(銀オフ)
ザジ(Bee)宮村(堀宮)正臣(DRRR)
風丸・3期ヒロト・半田・倉間(イナイレ)
ピカチュウ・チルット・チルタリス
リメグリーン(HGSS)ゴールド(スペ)
水谷(振り)キルア(H×H)
★music
ジミー(ぼかろ)aiko・YUI
★近況
ロンパがやばい。ラブライブ・サイコパス・絶テン楽しみ。ジミー復活おめでとう!
★love
苗木・不二咲(ロンパ)キール(RF4)
チハヤ(わくアニ)アリババ(マギ)
ゴールド・ヒビキ(HGSS)青砥(銀オフ)
ザジ(Bee)宮村(堀宮)正臣(DRRR)
風丸・3期ヒロト・半田・倉間(イナイレ)
ピカチュウ・チルット・チルタリス
リメグリーン(HGSS)ゴールド(スペ)
水谷(振り)キルア(H×H)
★music
ジミー(ぼかろ)aiko・YUI
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析